パルティス 研修

法人向け

研修講座

お客様とともに作る

研修講座

知識や技術は仕事の「道具」

業務への役立て方を学びます

研修を行う目的は、受講者自身が学んだことを仕事に役立て、新しい行動ができるようになることです。
どのような知識や技術も「道具」であり、道具の「使いどころ」が分かれば、自然と仕事へ活かせるようになります。
弊社では、お客様の業務内容や受講者の属性に合わせて、必要な研修計画をオーダーメイドで組み立てていきます。

ダイアログ
事前ヒアリングで課題を把握

御社の課題をヒアリングさせて頂き、スタートとゴールを確認します。

社員の皆様に対して「今の状態から、どのようになってもらいたいのか」という希望を伺い、最適な研修計画をご提案します。

ボード
「使いどころ」を習得

今の時代、書籍や動画でも学ぶことはできます。
しかし、学んだ知識や技術の「使いどころ」が分からず、実際の業務に活かせていない方も多いです。御社の業務内容に合わせて、知識や技術の「使いどころ」をお伝えしていきます。

うまくできる
フィードバックとサポート

研修の実施後、ご担当者様と内容を振り返り、成果と反省点を共有します。
設定したレベルが適正だったか、習得に苦戦した方がいないかなどを確認し、必要に応じてサポートをさせて頂きます。

スキルチェックで習熟度にあった学習機会を提供

ご契約前に受講者のスキルチェックをご案内しております。自己診断形式のアンケートツールをご担当者様へお渡しし、必要に応じて社内で展開して頂きます。受講者のグループ分け、カリキュラムレベルなどを設定するための判断材料として、受講者が現在地を知るためのツールとしても活用して頂くことができます。

フレックスジャパンの法人研修

職種や階層に合わせた多彩な研修

新入社員からリーダー職まで、職種や階層に合わせた研修メニューをご提供しております。
ITスキル、デザインスキル、ビジネススキルやヒューマンスキルなど、ご希望に合わせてメニューの組み合わせやカスタマイズも承っております。

研修メニュー一覧へ
多彩な研修メニュー

他社様、他団体様の実施例

弊社で担当させて頂いた研修実績を紹介しております。
研修計画を立案する際の参考材料としてご覧ください。

実施例
3

選べる3つの受講方法

集団研修(会場)

札幌市中央区、時計台前にある「パソコンスクールパルティス」に通う形で講習を実施いたします。 札幌市の中心部にある、通いやすい会場です。

集団研修(講師派遣)

講師が皆様の会社に出向いて研修を行います。 社員の移動時間が発生しない、慣れた環境で受講できる等のメリットがあります。
(出向先地域により、別途交通費+宿泊費が発生する場合がございます)

リモート講習

弊社の研修は基本的には対面で行いますが、遠隔地の方についてはリモート実施も可能です。 道内・道外からも受講いただき、好評をいただいています。

お問い合わせ・資料請求

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ
電話でのお問い合わせ

研修実施の流れ

  1. ヒアリングの実施

    研修担当スタッフよりお電話、またはメールで折り返しご連絡させて頂きます。

    日程のご相談と併せて、候補となる研修カリキュラムや概算費用をお伝え致します。

  2. 研修プランのご提案およびお見積作成

    ヒアリングした内容をもとにカリキュラムをご提案致します。

    併せて、お見積書も送付致します。

  3. ご契約

    弊社から送付するご注文書をご確認頂き、返送後にご契約となります。

  4. 研修実施

    ヒアリングさせて頂いた内容をもとに、研修を実施致します。

  5. お支払い、フィードバッグ

    研修実施後、弊社よりご請求書を送付致します。

    併せて、研修の振り返りを行う日程についてご相談させて頂きます。

人材開発支援助成金制度 を使ってみませんか?

リスキリング画像①

雇用者に対する研修費用を大幅に削減!

一人1コース当たりの助成額

研修費用の45%+1時間あたり760円の人件費 が戻ります!

(最大で研修費用の60%+1時間あたり960円)

※助成額に関しては「人材開発助成金」のコースによって異なります。
※助成金は研修の実務時間や受講者の属性、厚労省が規定する要件により変動します。
助成金の利用には訓練一ヶ月前までに労働局への事前申請が必要です。 受講開始は申請認定後となります。

助成金の利用について

  • 雇用労働者であること。
  • 雇用保険適用事業主であること。
  • 会社都合による解雇がないこと(研修開始日の6か月前から換算)
  • 厚生労働省の定める申請書類を提出し、認定を受理した上で研修を実施すること。
  • 1コースの訓練時間が20時間以上(特定訓練コースの場合は10時間以上)であること。
  • 申請における留意点

    • 貴社の事業内容や、受講者の年齢・勤続年数により、助成額が変動します。
  • 1事業所が1年以内に受給できる世声楽は最大500万円となります。
  • 資料ダウンロード

    弊社研修サービス、各講座の概要資料をご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

    資料ダウンロードページ